クイックアンサー: 2026年4月から日本では自転車の軽微な違反に反則金(青切符)が導入されます。対象は16歳以上で、スマホ運転は12,000円、信号無視は6,000円です。歩道走行は例外条件を満たす場合のみ認められます。
2026年4月から何が変わるの?
警察庁の2024年改正道路交通法によると、2026年4月1日から自転車の交通違反にも「青切符(反則金)」が全国で適用されます。対象は原則16歳以上。これまで注意や赤切符(刑事処分)中心だった軽微違反を、反則金で簡易・迅速に是正する狙いです。
青切符とは?
青切符とは軽微な交通違反に交付される「反則告知書」のこと。反則金を約1週間以内に納付すれば刑事処分にならず、前科もつきません。外国人のビザ更新にも影響しません。
詳しい制度の仕組みや手続きの流れについては、詳細ガイド記事で解説しています。
自転車でどんな違反が罰金対象?
警察庁発表の資料によると、113種類の違反が対象。金額はおおむね3,000〜12,000円の範囲で設定されています。まずは次の代表例を押さえておけば十分です。
違反例 | 反則金の目安 |
---|---|
スマホ等の“ながら運転” | 12,000円 |
信号無視・逆走・通行区分違反 | 6,000円 |
踏切遮断機侵入 | 7,000円 |
一時停止無視 | 5,000円 |
無灯火・傘差し・イヤホン等(安全を妨げる状態) | 5,000円 |
二人乗り・並走 | 3,000円 |
注:酒酔い・著しく危険な運転は青切符ではなく赤切符(刑事処分)対象。
違反防止のためのポイント
上記の違反例を見ると、スマホながら運転が最も高額な反則金(12,000円)となっています。 地図アプリを使う必要がある場合は、ハンドルに取り付けられるスマホホルダーを使うことで、両手でハンドルを握りながら安全に画面を確認できます。
Lamicall 自転車用スマホホルダー(ワンタッチ着脱)また、無灯火運転(5,000円)も取り締まり対象です。 日没時間は季節により変化するため、USB充電式の高輝度ライトを常備し、薄暗くなったら早めに点灯する習慣をつけましょう。
BOSIWO 自転車ライト(USB充電式・高輝度)自転車はいつ歩道を走れる?
自転車は「軽車両」なので原則は車道左側通行。ただし以下は歩道走行OK:
- 13歳未満/70歳以上/身体の事情で車道が困難
- 「自転車歩道通行可」の標識がある区間
- 車道が著しく危険な状況
歩道では歩行者優先・徐行が絶対条件です。
反則金の支払いはどうなる?
項目 | 詳細 |
---|---|
納付期限 | 通知から約1週間以内 |
納付場所 | 金融機関・郵便局・コンビニ |
金額範囲 | 3,000〜12,000円 |
未納時 | 刑事手続へ移行 |
- 取り締まり方針は「まず指導警告、悪質は青切符」。一律で片っ端から切る運用ではありません。
- ルールは全国共通ですが、道路標識や路面表示は地域で異なるため、標識確認が最優先。
実際の生活で注意すべきことは?
日常の違反リスクと対策
- スマホ・イヤホン運転は最重要違反(12,000円)
- 信号無視・逆走も重点取締対象(6,000円)
- 雨の日の傘差し運転は違反(5,000円)
- 歩道走行時は歩行者優先・徐行を徹底
特に雨の日は視界が悪くなるうえ、片手運転になる傘差し運転は非常に危険です。 通勤・通学で自転車を使う方は、リュック対応の自転車用レインコートを準備しておくと、両手でハンドルを握って安全に運転できます。
DeliToo 自転車用レインコート(リュック対応)よくある質問(FAQ)
反則金を払わないとどうなりますか?
反則金の納付期限(通知から約1週間)を過ぎると刑事手続に移行します。最終的には前科がつく可能性があるため、青切符をもらった場合は速やかに納付することが重要です。
歩道はいつ走れますか?
13歳未満・70歳以上・身体の事情がある場合、「自転車歩道通行可」標識がある区間、車道が著しく危険な状況の3つの例外があります。ただし、歩道では必ず徐行・歩行者優先が絶対条件です。
外国人向けの英語情報はありますか?
警察庁が多言語対応システムの導入を検討中です。詳細な手続き方法は詳細ガイド記事で解説しています。
次にやるべきこと
青切符制度の開始に備えて、以下のステップを実践しましょう:
- 🚴 今すぐ改善: スマホ運転・信号無視・逆走をやめる
- 🛣️ ルート確認: 通勤・通学路の歩道標識をチェック
- 📱 情報収集: 地域の警察署HPで最新の取り締まり方針を確認
- 👨👩👧👦 家族共有: 子どもや高齢者にも例外ルールを説明
安全装備の準備
ヘルメットは現在「努力義務」ですが、事故時の頭部保護は命に関わります。 青切符制度の開始を機に、軽量で通気性の良いヘルメットを準備することで、より安全な自転車ライフを送れます。
Genki 自転車ヘルメット(SGマーク認証・軽量)まとめ
青切符の導入は「危ない行為に財布でブレーキ」をかける仕組みです。まずはスマホながら/信号無視/逆走をやめ、歩道の例外とマナーを押さえましょう。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。詳細な手続きや制度の仕組みは青切符制度詳細ガイドで解説しています。
商品の購入を通じて、当サイトの運営を応援いただければ幸いです。